会社のハンコについて
よく「ハンコが3本あるんですが、どれを捺せば良いのですか?」という質問を受けます。「なんで3本購入したの?」と逆に質問したいぐらいですが、使い道を説明します。
3本セットに含まれているハンコ
3本セットの内容は会社代表印、会社銀行印、会社角印の3本となります。会社代表印、会社銀行印が両方ともに丸印なので区別がつきにくいですが、中央に書いてある文字によって区別してください。会社代表印には「代表社員の印」(株式会社であれば「代表取締役の印」)と6文字で書いてあります。銀行印には「銀行の印」と4文字で書いてあります。
![]() | ![]() | ![]() |
会社代表印 | 会社銀行印 | 会社角印 |
弊社で作成した印鑑であれば、 外側に会社名 内側に合同会社は「代表社員の印」株式会社は「代表取締役の印」と彫刻されています。 | 弊社で作成した印鑑であれば、 外側に会社名 内側に「銀行の印」と彫刻されています。 | 正方形のハンコです。 |
実印として法務局に登録します。 | 銀行口座を作成する際に使用します。 | 見積書、領収書などに使用します。 |
会社設立書類にはこちらの印鑑を捺してください。 設立後は実印として契約などに使用します。 | 銀行印は実印と兼ねても構いませんが、個人でも実印を銀行印に使用しないのと同じく会社代表印を会社銀行印として使用しない方が多いです。 | ![]() |
会社代表印について
会社代表印は会社印や会社実印と呼ぶこともあります。しかし会社に紐づいているわけではなく、会社の代表社員(株式会社においては代表取締役)に紐づいています。正式な契約書などで押印をするときは以下の様に押印します。
代表社員が2人いる場合
代表社員が2人いて、それぞれの代表社員が会社を代表して契約を結ぶようにするのであれば、印鑑を2つ法務局に届け出します。しかし実際には代表社員が2人いても1人分だけ印鑑登録することが多いです。登録しなかった人は会社を代表して契約することはできません。ただ、いつでも印鑑登録できますし、その際に費用もかかりません。2つの印鑑が必要になってから登録しても良いと思います。
関連記事
-
-
現物の価格の設定
現物の価格の決め方ですが、新品を買った時の値段ではないことに注意してください。 …
-
-
連絡先の入力
解説 よくある質問 法務局から連絡がないのですが正常に登記されたのでしょうか? …
-
-
マーケティング調査(葬儀)
葬儀社の集客について ● 昔ながらの葬儀社 病院等の紹介で集客する葬儀社は申し …
-
-
合同会社版のご利用ありがとうございます。
手順書兼チェックリスト ダウンロード 手順書兼チェックリストに従って作業を進めれ …
-
-
現物出資の記入例
500万円以下の現物出資のみ対応しています。 以下のような物を、現物出資すること …
-
-
役員の氏変更の入力
解説 よくある質問 氏を異体字で登録できますか? Q.氏を異体字で登録できますか …
-
-
Edgeの動作が遅い場合の対処方法
対処方法 対処方法としては、閲覧データであるキャッシュデータ・Cookie・閲覧 …
-
-
出資金の払込み方法(合同会社版)
出資金の払込方法 出資金の払込手順 出資金の振込先の口座を1つ準備します。振込先 …
-
-
移転日の入力
解説 ●管轄外の移転 よくある質問 移転日は登記申請書を提出した日でしょうか? …
-
-
受給できる可能性のある助成金を診断、ご提案致します‼️
助成金が100万円を超える会社が沢山あります! 返済不要の助成金を活用してみませ …
- PREV
- フリーメール(outlook.jp)のセーフリスト追加手順
- NEXT
- マーケティング調査(葬儀)