会社のハンコについて
よく「ハンコが3本あるんですが、どれを捺せば良いのですか?」という質問を受けます。「なんで3本購入したの?」と逆に質問したいぐらいですが、使い道を説明します。
3本セットに含まれているハンコ
3本セットの内容は会社代表印、会社銀行印、会社角印の3本となります。会社代表印、会社銀行印が両方ともに丸印なので区別がつきにくいですが、中央に書いてある文字によって区別してください。会社代表印には「代表社員の印」(株式会社であれば「代表取締役の印」)と6文字で書いてあります。銀行印には「銀行の印」と4文字で書いてあります。
![]() | ![]() | ![]() |
会社代表印 | 会社銀行印 | 会社角印 |
弊社で作成した印鑑であれば、 外側に会社名 内側に合同会社は「代表社員の印」株式会社は「代表取締役の印」と彫刻されています。 | 弊社で作成した印鑑であれば、 外側に会社名 内側に「銀行の印」と彫刻されています。 | 正方形のハンコです。 |
実印として法務局に登録します。 | 銀行口座を作成する際に使用します。 | 見積書、領収書などに使用します。 |
会社設立書類にはこちらの印鑑を捺してください。 設立後は実印として契約などに使用します。 | 銀行印は実印と兼ねても構いませんが、個人でも実印を銀行印に使用しないのと同じく会社代表印を会社銀行印として使用しない方が多いです。 | ![]() |
会社代表印について
会社代表印は会社印や会社実印と呼ぶこともあります。しかし会社に紐づいているわけではなく、会社の代表社員(株式会社においては代表取締役)に紐づいています。正式な契約書などで押印をするときは以下の様に押印します。
代表社員が2人いる場合
代表社員が2人いて、それぞれの代表社員が会社を代表して契約を結ぶようにするのであれば、印鑑を2つ法務局に届け出します。しかし実際には代表社員が2人いても1人分だけ印鑑登録することが多いです。登録しなかった人は会社を代表して契約することはできません。ただ、いつでも印鑑登録できますし、その際に費用もかかりません。2つの印鑑が必要になってから登録しても良いと思います。
関連記事
-
-
許認可が必要な業種
許認可の必要な業種を以下に挙げます。 他にもたくさんありますのでご確認ください。 …
-
-
業務執行社員の数の入力
代表社員も業務執行社員の数に含まれます。 例 代表社員1人の会社であれば、業務執 …
-
-
勝手に記事が投稿された件
英語の記事とカテゴリが追加された。 とりあえず、削除した2016/6/18 9時 …
-
-
代表社員の入力
解説 よくある質問 文字化けしてしまいます。 A.コピペすると文字化けしてしまい …
-
-
会社法人等番号の検索方法
登記簿がある場合 登記簿に記載があります。 登記簿がない場合 「法人番号」を検索 …
-
-
暴力団員等該当性
下記のいずれかに該当する場合、暴力団員等に該当します。 暴力団員(暴力団員による …
-
-
合同会社の定款変更について
弊社の書類変更システムで登記変更をした方向けの情報です。 弊社のシステムで作 …
-
-
株式会社の定款変更について
弊社の書類変更システムで登記変更をした方向けの情報です。 弊社のシステムで作 …
- PREV
- フリーメール(outlook.jp)のセーフリスト追加手順
- NEXT
- マーケティング調査(葬儀)